「純米吟醸?」「大吟醸?」「特別本醸造って何が特別なの?」
日本酒を買おうとしたとき、ラベルに書かれた言葉が難しすぎて戸惑った経験はありませんか?
この記事では、そんな疑問を持つ日本酒初心者の方に向けて、「特定名称酒」とは何か、そしてその8種類の分類について、できるだけわかりやすく解説していきます。
日本酒は大きく分けて、2つのグループに分けられます。
- 普通酒(ふつうしゅ):安価で一般的な酒。分類基準なし。
- 特定名称酒:原料や精米歩合に一定の基準を満たした酒。
つまり「特定名称酒」とは、品質や製法にルールがある、格付けされたお酒のことなんです。
スーパーなどでよく見かける紙パックの日本酒の多くは「普通酒」に分類されます。
一方で「純米」「吟醸」といった表記があるお酒は、「特定名称酒」にあたります。
簡単に言うと…
- 普通酒:コスト重視。アルコール添加も自由。
- 特定名称酒:一定の基準を守った“こだわりの日本酒”。
以下の2つがポイントになります。
- 原材料がシンプルであること(米・米こうじ・水、または少量の醸造アルコール)
- 精米歩合が一定以下であること(削る割合で味が変わる)
ここからは、特定名称酒の9種類を簡単に整理していきましょう。
キーワードは「純米」「吟醸」「精米歩合」の3つです。
- 醸造アルコールが添加されている
- 精米歩合は70%以下(特別本醸造は60%以下 or 特別な製法)
- スッキリした味わいで、温度帯も広い
- 原料は米・米こうじ・水のみ
- 純米酒は精米歩合70%以下(特別純米は60%以下 or 特別製法)
- 米の旨みをしっかり感じられる、料理に合うお酒
- 醸造アルコールを使い、香り高く仕上げたタイプ
- 吟醸は精米歩合60%以下、大吟醸は50%以下
- フルーティで華やか。冷酒向き
- 原料は米・米こうじ・水のみ(アルコール無添加)
- 吟醸系と同じく精米歩合60%以下・50%以下
- 香りと米の旨味が共存したバランスのいいタイプ
この分類がややこしく感じる理由は、「純米」と「吟醸」が組み合わさるからなんです。
- 純米系:米の旨味を大事にしたナチュラル系
- 吟醸系:香りと軽さが魅力のフルーティ系
「純米吟醸酒」は、その中間のいいとこ取り。
「純米大吟醸酒」は日本酒の“フラッグシップ”ともいえる存在ですね。
分類 | 醸造アルコール |
---|---|
純米系 | 無し(米と水のみ) |
本醸造・吟醸系 | あり(少量添加) |
アルコール添加=悪いもの、ではありません。
香りを引き出したり、すっきり感を出すための技術でもあります。
初心者がまず押さえておきたいポイントは以下の通りです。
- 「特定名称酒」は、一定の品質基準を満たした“こだわりの日本酒”
- キーワードは「純米」「吟醸」「精米歩合」
- 難しく感じたら、「純米酒」からスタートするのがオススメ!
「サケトマル」では、今後も日本酒初心者に向けて、楽しく・わかりやすく学べる記事を発信していきます。