「純米酒ってよく聞くけど、他にも種類があるの?」「本醸造ってなんとなく聞いたことはあるけど、どう違うの?」
そんな疑問を持っている方は多いはず。
この記事では、純米酒と本醸造酒の違いを、初心者にもわかりやすく解説します。
後半では、どっちを選べばいいのかも紹介しているので、ぜひ最後までご覧ください。
日本酒は、大きく分けて次の2種類に分類されます。
- 純米系(米と水だけでつくられる)
- アル添系(醸造アルコールを加える)
それぞれ、使う原料や味わいが少しずつ異なります。
分類 | 種類の例 | 主な原料 | 特徴 |
---|---|---|---|
純米系 | 純米酒、純米吟醸など | 米、米麹、水 | 旨味やコク、米の甘み |
アル添系 | 本醸造、吟醸など | 米、米麹、水+醸造アルコール | 軽やかですっきりした味わい |
このなかで、今回のテーマとなる「純米酒」と「本醸造酒」は、それぞれを代表するお酒です。
原料の違い
- 純米酒は「米・米麹・水」のみ。添加物は一切なし。
- 本醸造酒は、これに加えて「醸造アルコール」を少しだけ加えます。
この違いによって、風味や飲み口が大きく変わってきます。
味わいの違い
- 純米酒:コクがあって濃厚。米本来の甘みや旨味をしっかり感じられる。
- 本醸造酒:スッキリした飲み口で、香りが軽やか。冷やして飲むのに向いている。
価格の違い
- 本醸造酒の方が比較的安価で、普段使いにぴったり。
- 純米酒は素材重視なぶん、やや高めな印象。
もしあなたが「甘口の日本酒が苦手…」と感じているなら、鹿島の純米酒をおすすめします。
実は私自身も、フルーティーすぎる日本酒は少し苦手。でも鹿島の純米酒は、米と水だけでつくられていて、自然な甘さと柔らかな香りが魅力です。
「これなら飲める!」という感覚でした。
一方、本醸造酒はスッキリと軽く、冷やして楽しみたい時や料理と一緒にサラッと飲みたい人に向いています。
日本酒初心者にとって、純米酒と本醸造酒の違いを知ることは「自分の好み」を知る第一歩。
どちらが良い・悪いということはなく、シーンや好みによって選び方が変わるのが日本酒の面白さです。
次回は、鹿島で手に入りやすい初心者向けの日本酒をもっと詳しく紹介していきます。