「日本酒って悪酔いしやすい?」そんな人にこそすすめたい、“和らぎ水”という飲み方

和らぎ水

「昨日はちょっと飲みすぎたかな…」
「頭が重くて、午前中が使いものにならない」
日本酒を飲んだ翌日に、そんな経験をしたことがある人は少なくないはずです。

私自身、かつては“日本酒=悪酔いするお酒”という印象を持っていました。
でもそれは、お酒そのものが悪いのではなく、“飲み方”に原因があることを知ってから、考えが変わりました。

特に、日本酒好きの間で当たり前になりつつある“和らぎ水”という習慣。
これを取り入れるだけで、日本酒との付き合い方がまるで変わります。

和らぎ水とは?日本酒を飲む人の「影の主役」

和らぎ水(やわらぎみず)とは、日本酒を飲む際に一緒に飲む水のことです。
いわゆる「チェイサー」ですが、単なる“口直し”ではありません。

日本酒の専門店や蔵元で、「まずは和らぎ水をどうぞ」とすすめられることもあるほど、実はちゃんとした理由があるんです。

和らぎ水がもたらす3つの効果:

酔いすぎ防止

水分を補いながら飲むことで、アルコールの吸収がゆるやかになり、急激に酔

脱水症状を防ぐ

アルコールには利尿作用があり、飲んでいるつもりでも体内の水分はどんどん抜けていきます。和らぎ水でそれを防げる。

味覚のリセット

お酒の味をリセットすることで、次の一杯を新鮮に楽しめる。

これらの効果が重なり、「美味しく、ゆるやかに、長く日本酒を楽しむ」ことができるようになるのです。

和らぎ水を飲むタイミングと量

「いつ飲めばいいの?」
「どのくらい飲めばいいの?」

初めて聞く人にはそう思われるかもしれませんが、難しいルールはありません。
ポイントは「自分のペースに合わせて、自然に取り入れる」こと。

飲むタイミング:

・一口お酒を飲んだあとに、和らぎ水も一口
・一杯のお酒が終わるごとに、コップ半分の水
・食事の変わり目に口直しとして

飲む量の目安:

・お酒1合(180ml)に対して、100〜150mlの水
・「同量の水を飲む」と覚えておくと失敗しにくい

最初は少し意識する必要がありますが、慣れれば自然と体が求めるようになります。

どんな水を選べばいい?

和らぎ水って、どんな水でもいいの?」
答えはYes。ただし、いくつかの条件を満たすとさらに理想的です。

和らぎ水におすすめの条件:

軟水(軟らかい口当たり)

 硬水よりもクセがなく、日本酒の味を邪魔しません。

常温〜ぬるめ

 冷たい水は口当たりは良いけれど、胃腸に負担をかけやすく、体が冷える原因にも。

できれば地域の水でペアリング

 たとえば鹿島の酒なら、多良岳の伏流水を使って仕込まれたものが多く、同じ水で割ったり合わせたりすると“蔵の味わい”をより深く楽しめます。

→ 家飲みであれば、市販の軟水(天然水やいろはす)などでOKです。

体験談:「和らぎ水ってこんなに違うのか」と思った夜

ある日、鹿島市の酒蔵・光武酒造の純米酒を、自宅でぬる燗にして飲みました。
普段なら冷酒でグイッといってしまうところを、ゆっくり、和らぎ水を挟みながら飲んでみたのです。

結果は驚きでした。
・お酒の味が1杯ごとに違って感じられた
・ずっと穏やかに飲み続けられた
・翌朝、身体が軽くてスッキリしていた

とくに印象的だったのは、「飲みすぎそう…」という不安が自然と消えたこと。
和らぎ水があるだけで、自分のペースを取り戻せたような感覚でした。

まとめ:「和らぎ水」は、飲み手の体と心を守る“隠れた主役”

・日本酒を美味しく、長く楽しむためには、和らぎ水は欠かせないパートナー
・体への負担を減らし、悪酔いも防げる
・ペースが落ちることで、1杯の味わいがより深まる
・地元の水や料理とのペアリングも、新しい発見につながる

「なんだか日本酒がしんどいな」
そんなときは、もうひとつの一杯“和らぎ水”を、あなたの隣に置いてみてください。